

産業界では、新たな技術や製品を、競争力を維持しつつ速やかに普及させてビジネスを成功させるための「オープン&クローズ戦略」が重視されています。このオープンの部分で活用するのが企業の優れた技術や製品を国内外で売り込む際に市場での信頼性向上や差別化などの有力な手段となる、例えば性能の評価方法等の「標準化」です。政府も標準化官民戦略会議を設立し、様々な支援策を整備するなど、この標準化の戦略的活用を後押ししています。
この標準化による成功事例が、現在、大企業から中小企業にも広がりつつあり、金融機関による支援事例も複数生まれています。
本研修では、「標準化」および経済産業省が推進する「新市場創造型標準化制度 」と、金融機関も多数参加している「標準化活用支援パートナーシップ制度
」を解説するとともに、金融機関・中小企業の成功事例紹介を通して、ビジネスにどのように標準化が貢献するのか、金融機関にどのような役割が期待されているのか、についてゲストの皆さまからご紹介いただきます。
標準化へのご理解を深めていただくとともに、中小企業支援の手法の一つとしてご検討いただき、「標準化活用支援パートナーシップ制度」への参加についてご検討いただければ幸いです。
2016年10月30日より動画を公開しました。専用フォームからのお申し込みで視聴できます。
研修について
開催概要
名 称 | 中堅・中小企業の新市場創出のための標準化活用研修 ~標準化活用支援パートナーシップ制度による新市場創出成功事例の紹介と金融機関の役割~ |
---|---|
主 催 | 一般財団法人知的財産研究教育財団 一般社団法人金融財政事情研究会 一般財団法人日本規格協会 |
後 援 | 経済産業省 |
日 時 | 2016年9月21日(水)13:00~16:30 ※12:45 受付開始 |
場 所 |
一般社団法人金融財政事情研究会 本社2階会議室 JR中央・総武線 信濃町駅下車 徒歩2分 |
対 象 |
①金融機関 ②中小企業就業者及びその支援者 |
定 員 | 120 名 ※申し込み多数の場合は抽選 |
参加費 | 無料 |
会場申込 | 2016年9月14日(水)まで ※締め切りました |
動 画 |
セミナー動画公開中 視聴希望の方は専用フォームからお申し込みください |
プログラム
12:30 | 開場 受付開始 |
---|---|
13:00 | 開会あいさつ |
13:00 | 14:00 |
制度説明 新市場創造型標準化制度と標準化活用支援パートナーシップ制度 |
14:00 | 14:30 |
金融機関による事例紹介 株式会社池田泉州銀行 先進テクノ推進部長 吉田 敏 氏 |
<休憩> | |
14:40 | 16:20 |
企業によるご講演・事例紹介
|
16:20 | 16:30 |
質疑応答 |
16:30 | 閉会 |
講演概要・登壇者
制度説明「新市場創造型標準化制度と標準化活用支援パートナーシップ制度」
経済産業省が推進する「新市場創造型標準化制度」および「標準化活用支援パートナーシップ制度」について解説いたします。登壇者
![]() |
内田 富雄 氏 1980年4月 通商産業省(現経済産業省)入省 |
事例紹介 金融機関
実際に制度を活用し、中小企業に対して融資等を行っている金融機関の観点から、本制度の活用方法や注意点等について語っていただきます。登壇者
![]() |
吉田 敏 氏 株式会社池田銀行(現 株式会社池田泉州銀行)入行 |
事例紹介 企業
金融機関との協働により、実際に制度を活用して標準化活用に成功した3社の企業の方から、体験談について語っていただきます。登壇者
![]() |
竹中 弘忠 氏 関西大学経済学部卒 1997年より大阪鋲螺工業協同組合理事長 趣味は旅行、ドライブ、スポーツ(自身で行う)、食べ歩き |
![]() |
成富 正徳 氏 1949年生まれ。 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(nano tech 2004)ナノテック大賞、日刊工業新聞社モノづくり日本会議(2011年)超モノづくり部品大賞自動車部品賞、プラスチック成形加工学会(2013年)青木固技術賞受賞。 |
![]() |
望月 昇 氏 1984年 東洋エンジニアリング株式会社 入社。研究開発、プラント設計業務を担当。 |
動画視聴申し込み